sozaisonomama’s diary

育児を楽しく幸せに♪

親子で楽しむおうち英語♪

備忘録 3歳までの育て方で子どもの脳は決まる! 大島七々三 中島真紀著

幼児教室ベビーパークを運営する株式会社TOEZの幼児教育の考え方について書かれた本です。読んだ内容を備忘録としてまとめています。

 

 

⭐︎叱る、褒めるはアメとムチで、外発的なモチベーションによって子どもをしつけるという意味では同じもの。これに対して「ありがとう」は内発的なモチベーションを育てることにつながる。「ありがとう」と言ってあげるシチュエーションを親が意識して作る。

 

⭐︎下記5項目からなる育児ノートを作る。

①目標設定

3ヶ月ごとに成長目標を定める。

②時間管理

スケジュールを立てる。

③自己動機づけ(やる気が持続する工夫)

自分が楽しめるイベントを入れる。

④状況の支配

自分の楽しみのために子どもの面倒を見てもらえる人を作るなど、育児を楽しむために周囲の人との関係を良好にする。

自己実現

心を平静に、不安でも明るく、思うようにいかなくても我慢するなどおおらかさや忍耐力を育児を通して身につけ、自分の人格を向上させる。

 

⭐︎学校へのカードゲーム持ち込みに関するルール決めの話(p78)

こちらは子どもが大きくなった際の関わり方としてとても参考になる話でした。

 

⭐︎人間の赤ちゃんの脳は未完成で生まれてくる。生後に進化が止まるまでの余地が数年間あると考えて、遺伝に関わらず生育環境によって大脳というコンピュータを開発させることができる。

 

⭐︎3歳が臨界期だと明らかにされているのは「視力(脳内視力含む)」「母国語」「自己統制力(本能を理性で抑える)」

 

⭐︎赤ちゃんの本性行動(本能)の中で最も大事なのは「探究反射」。赤ちゃんの「学びたい」という欲求をいかに満たしてあげるか。

 

⭐︎toeメソッドの核となる教えは2つ。「叱らないしつけ方」「教え込まない教え方」。

「叱らないしつけ方」について

3歳ごろまでは海馬が未発達でエピソード記憶ができない。「自分が何かをした」→「トラブルが起きた」→「叱られた」という流れで記憶ができないので叱られてやめてもまた同じことを繰り返す。さらに、情動記憶を司る扁桃体は働いているので、叱られたことに対し「不快嫌悪恐怖」などネガティブな記憶が残り、ネガティブな脳回路が発達してしまう。本性行動と悪習慣がバッティングするときは悪習慣ができないように大人が環境をつくる。(テーブルに登ったら食事を片付ける、本を踏まないように片付ける等)危険や迷惑な事などどうしても止めなければいけない場合は、「それはできないのよ、ごめんね」と抱きしめるなど、探究反射をやめさせられる苦痛を与える分愛情をしめすことが大事。

4歳くらいの知能と言葉が育つ時期から、子どもに理解できる言葉で徐々に叱るようにする。明らかに親を試しているときは一喝して良い。命にかかわることは劣化の如く叱れば良い。

 

「教え込まない教え方」について

教育、自分づくりとは行動習慣づくり、思考習慣づくり。子どもに良い習慣をつけさせるには、親が良い手本を見せる事。3歳までは模倣反射もある。人が効率的に学ぶのは自発的に学ぼうとした時なので子どもが自発的にやりたいと思うような働きかけが大事。「教えようとしない語りかけ」や「答えを言わせようとしない質問形」も大事(詳細は記載無し)。

 

⭐︎知能とは、「記憶」と「思考」の総体。

記憶は「記銘(その場で一時的に覚える)」、「保持(忘れずにキープ)」、「再生(後からいつでも思い出す)」の3つの働きからなる。

思考は「受容的思考力(外界の情報を正しく受け止める)」、「集中的思考力(2つ以上の事柄から1つの結論を導き出す)」、「拡散的思考力(1つの事柄からいろいろな方面に思いを巡らす)」、「転換的思考力(ある事柄を別の面から見直す)」、「表現的思考力(考えを外部に的確に表現する)」の5つの働きからなる。キッズアカデミーではこれらをバランスよく鍛えるらしい。

 

⭐︎「生きる目的」や「人としての幸せ」などの哲学的問題を日頃から考えていれば、いつか子どもが自分で必要と感じた時にペーパーテストの学習などはいくらでも習得できる。

 

⭐︎TOEメソッドをまとめると次の5項目

①愛情を伝える。

言葉以外にもスキンシップや目を合わせること。言葉で伝える時は評価ワード(いい子、上手、エライなど)より好意ワード(好き、可愛い、宝物など)が上回るように。

②対話を教える。

例え会話の多い家庭でもきちんとした対話になっていなければ、子供のコミュニケーション力は育たない。手本を見せることが大事。

語りかけは美しい日本語を普通のスピードで良いが、子供からのリアクションを誘発したい場合は、「靴、履く、できる?」のように助詞もなしで名詞や動詞だけではっきりと聞かせる。二語分が増えてきたら助詞もつける。

③体の正しい発達を流す。

バスタオルやクッションに乗せて動かす。7ヶ月くらいからはパパママ遊園地(かついで回る)。親が正しい姿勢でいることを見せる。

④様々な知識を与える。

詳細なし

⑤社会の仕組みと向上心を教える。

詳細なし

備忘録【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険 な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド

下記番組の備忘録です。

pivotチャンネル【自己肯定感の育て方】スタンフォード式 親子でできるメンタルトレーニング/危険 な自己肯定感・求めるべき自己肯定感/最新の脳科学・心理学200以上の研究論文に裏打ちされた子育てメソッド

https://youtu.be/CrXbb7X9xIc?si=hvMrIUcTwtNu2a29

 

⭐︎子どもに求めるべき自己肯定感とは「ありのままの自分をありがたく(価値があると)思える気持ち」。自己受容と自己価値。

 

⭐︎成功体験を積み重ねて自己肯定感をあげようと、過剰に褒めてしまう等成功体験を強調することは危険。もともと脳は学ぶのが楽しいと思うようにできているのに、点数や報酬や褒められることが動機づけになると内発的動機づけがなくなってしまう。

 

⭐︎ネガティブなこと(気持ちやセルフイメージ)を無理に忘れたり、ポジティブなことを唱えてネガティブを抑えようとすることは良くない。ネガティブな気持ちにしっかり向き合い、そんな自分でも価値がある、と思えることが大切。

 

⭐︎自己肯定感を上げるためにできること

①親切をさせる(親切の日を設定し、自分で考えた親切を5つ実行させる。夜寝る前に何をしたかチェック。)

人に親切にすると、心の三大欲求(つながり、有能感、自発性)を満たすことができる。心のメリハリとして「今日はすごいいい事したな」と思えるのが大事なので、5つというのが重要。

またソシオメーター理論においての自己肯定感は他の人からどう思われているかの尺度とされる。ソシオメーター理論で考えると、親切な事をすると他の人からの目線が気にならなくなると言われている。

②スリーグッドシングス

毎日寝る前に5~10分 今日あった3つのいいこと子どもと交互に言っていく。

③ディスタンシングトレーニング(週1回5~10分)

1. 直近のネガティブ経験を思い出す

「最近辛いことあった?」「悲しかった出来事は?」

2. その時のことをできるだけ詳しく話す「いつ、どこで、強と、何が起きた?」「自分はどう感じた?」

3. 4つの視点で想像を膨らませる

【自分を呼ぶ】自分にどんな声をかける?

【友達に声をかけるイメージ】友達が同じ体験をしていたら?

【心のタイムマシンに乗る】一週間後、一ヶ月後、時間が経って周りの環境に変化は?

【壁にいる虫になる】虫の視点から自分がネガティプ体験で悩む機子を思い描かせる

 

ディスタンシングとは自分の心と距離を取ること。呼吸法も意識が一旦体に集中されるので良い。

備忘録【スタンフォード式子育て】最新の脳科学・ 心理学200以上の研究論文に裏打ちされた 子育てメソッド/最新研究から分かった 音・映像教材の効果/「しつけvsのびのび」 子育ての科学的答え

下記番組の備忘録です。

pivotチャンネル【スタンフォード式子育て】最新の脳科学・ 心理学200以上の研究論文に裏打ちされた 子育てメソッド/最新研究から分かった 音・映像教材の効果/「しつけvsのびのび」 子育ての科学的答え

https://youtu.be/j-azkkXiUTY?si=VCdp-ngcqVzGNj2p

 

⭐︎カッとなった子どもには「コネクト&リダイレクト」。優しく声をあげたり背中をさすってあげて落ち着かせる。子どもにとっても自分で自分を落ち着かせるトレーニングとなる。落ち着いたら何をすべきだったのかと理論的な話をする。

 

⭐︎脳は自然に成長するので、どう育てるかよりもいかに成長を阻害しないかという意識が大事。子どもの反応に反応してあげる、目を見て話すというような当たり前のことが大切。繋がりがないと感情の働きや論理的思考も育たない。

 

⭐︎「間違えた時こそドーパミンが出て脳が成長しやすい」という脳科学話を小学校高学年など理解できる年になった時に話すと良い。

 

⭐︎外発的な動機づけを続けると、内発的な動機づけは崩れてしまう。外発的な動機づけ(報酬や罰)に頼りすぎないことが大事で、今外発的な動機づけを行っていることがあれば、それを継続せず外していくという意識が大事。

 

⭐︎体育会系のような規律の厳しい組織に属することは「しつけ派」「コントロール型」のように見えるが、子どもが自分の意思でそこにいることを選択しているのならコントロールしているのではない。

 

⭐︎科学的子育てで重要な心の三大欲求は「自発性(自分から感)」「つながり」「有能感(できる感)」。生きていくには外的動機づけで動くことも避けられないが、心が挫けないよう三大欲求を満たせる活動を作る。

 

⭐︎小さい子はやりたい事を自分で発見できないこともある。親が色々やらせてあげてやったことを好きになればそれで良い。

モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方

 

備忘録のため自分なりに内容をまとめています。

 

⭐︎指示待ち人間ではない、自分で選択し自分で解決し自分の考えをもつ子に育てる。子ども主導。子どもが自分からやることには全て意味がある。嫌々はダメ。

 

⭐︎イタズラを見守るスタンスを続けて行くと、いわゆるヤンチャな子に育つ可能性もある。その代わりエネルギーが溢れ、大きくなってからも乳幼児期に育んだ能力をいかんなく発揮する。こういうタイプの子は、親に受け入れてもらえたという安心感から、成長するにつれて周りの人との関係性がよくなり、精神的にも落ち着いてくる。

 

⭐︎子どもの行動は成長のサインであることを知ることで子育てが楽しくなる。

 

⭐︎子どもがやりたい遊びを見つけて、集中して取り組める(フロー状態)環境づくりをする。

 

⭐︎子どもの能力を引き出す8つの心得

・こどもの全てを受け入れる。

・いつも子どもと「楽しい!」をつくる

・子どもが満足するまでやらせる

・子どもに選ばせる

・子どものやっていることを待つ

・自然の中で子どもとたくさん遊ぶ

・子どもに解決させる

・間違いを訂正しない

 

⭐︎ガードナーの多重知能理論から発展させた筆者の考えである9つの知能は、運動の「体」、学力の「言葉」「数」「絵」、感性の「自然」「感覚」「音楽」、社会性の「自分」「人」。

これらの視点から才能を見える化し、バランスよく育てることが大切。

 

「体」…体全体や身体部位を問題解決や創造のために使う能力

「言葉」…話し言葉、書き言葉を効果的に使いこなす力

「数」…計算や暗算、問題を論理的に分析したりする能力

「絵」…視覚的に、空間のパターンを認識する能力

「自然」…自然や、人工物の種類を識別する能力

「感覚」…五感を駆使して、様々な情報を敏感に受け取れる能力

「音楽」…音楽の種類や、リズム、音程等を識別する能力

「人」…他人の感情や意図、動機、欲求を理解して、他人とうまくやっていく能力

「自分」…自分自身の短所や長所などを理解した上で、目標達成や動機付けなどを自律的に行う能力

 

【運動(体)能力を伸ばすアクティビティ】

・手遊び歌

・前進プログラム

・バランスプログラム(固有覚と前庭覚を鍛える。足の上に乗せて歩く、肩車、トランポリン等)

・ぶら下がりレッスン

・積み木

ティッシュ息吹き(ストローでも)

・飛行機ブーン

・手だけでハイハイ

・紙びりびりレッスン

・線上歩行(慣れてきたら球を乗せたスプーンを持って)

 

【学力(言葉、数、絵)能力を伸ばすアクティビティ】

・古典の読み聞かせ(五十音の詞等)、わらべ歌

・高速絵本、図鑑、英語絵本

・絵漢字カード

・比較遊び(長短、重さ、高低)

・ダイナミックお絵描き

・ヒノキの湯玉(数を数える)

・展開図

・ゼロ遊び(ゼロ個渡す、ゼロ回鳴らす)

 

【感性(自然、感覚、音楽)能力を伸ばすアクティビティ】

・音の異なるマラカス

リトミック

・匂い当てクイズ

・飼育体験(植物は根が見えるのが良い)

・草花で色水遊び、葉拓

・早朝散歩

・砂遊び

・料理(2歳〜)

・楽器

・秘密袋(感触だけで物を当てる)

 

【社会性(自分、人)能力を伸ばすアクティビティ】

・手鏡遊

・いないいないばあ

・言葉のキャッチボール

・異年齢交流

・仲間さがし(同じものと違うものを選別)

・粘土

・大きいゴム遊び(引っ張り合い)

・感情表現カード(意思疎通ができない時期に4、5種類の顔のカードを使う)

・ロープやフラフープで汽車ごっこ(2歳〜)

・大きな紙に自分を型取り(3歳〜)

 

 

窓際のトットちゃんから学んだこと

 

備忘録。

窓際のトットちゃんを読んで、子育てに参考にしたいなと感じたことを列挙しました。

 

 

①自由であること、見られていることの両立

基本的に子どもには自由が与えられて自分の意思で色々なことを決定しながら学校生活を送っている。でも、毎日お弁当の「海のものと山のもの」を確認されるように、先生は子どもをとてもしっかりと見ている。

 

 

②するべきことを早く終わらせれば好きなことができる

午前中に各々が授業を終わらせることができれば午後は散歩など好きなことができるというシステムは素晴らしい。

 

③乱暴しないこと、掃除すること、迷惑をかけないこと、が教えられなくても毎日の生活の中で体の中に入っていた(p102より引用)

子どもを自由に生活させると自分勝手な子にならないかという心配があるが、トモエ学園ではそうではないようですね。とあるモンテッソーリ教育をする幼稚園ではいわゆる「問題児」がいない、という話も聞いたことがあります。

 

④「文字と言葉に頼りすぎた現代の教育は、子供達に、自然を心で見、神の囁きを聞き、霊感に触れるというような、官能を衰退させたのではなかろうか?世に恐るべきものは、目あれど美を知らず、耳あれども楽を聴かず、心あれども真を解せず、感激せざれば、燃えもせず」と嘆いていた校長先生。きっといい結果を生むに違いないとリトミックを授業に取り入れた。

トモエ学園の校長は、日本においてリトミックの基礎を築いた小林宗作先生。リトミックの効果は分かりませんが、考えさせられる言葉でした。

遊び食べにイライラするのをやめたい

今日は一歳4ヶ月の息子が離乳食のチェアから初めて抜け出してしまってイライラしてしまった😭

 

今までは汚れた手と顔を拭いて、エプロンを外して床を綺麗にしてからチェアから解放してたんですが、今日は食事の終わりがけで脱走👶

 

ご飯のついたエプロンを着けたままソファや布団も触られて後片付けが大変でした💦

 

これは対策を考えなければ!と色々調べているうちに、そもそも食事のときイライラしすぎだったなぁと反省させられました。

 

例えば、食べ物をお皿から違うお皿に移して遊んだり、スプーンを投げたり、食べたく無いものを掴んで差し出してきたり、、

そんなことがある度にちょっとイラついてしまってた、、😭

お利口さんに大人しく、好き嫌いなく食べるイメージを私が勝手に頭の中で描いて、それと異なると残念な気持ちになってしまってたように思います。

 

でも、改めて考えてみれば、1歳や2歳ってこんな感じが普通だし、触って遊んだりするのは発達にとって必要なことなんですよね。

 

だからできる限り自分がイライラしないで済む対策をしたら、あとは息子の気持ちに寄り添って、できる限り息子にとって楽しい食事時間にしようと思い直しました。

 

今のところ自分が取れる対策は

・汚れたらちょくちょく綺麗にできるよう、食事開始前に雑巾を3枚&おしぼり2枚準備。

・お皿に移して遊んでいるときは、「実験してるんだなー」くらいの気持ちで見守る。

・「席を立ったらご飯はおしまいね」と食事前に伝えて、ルールを徹底する。

・怒らない。大きな声で注意しない。冷静に伝える。

・「要らない」と差し出されたものを入れるように別皿を準備する。

 

これぐらいかな。

これをするだけでも大分気が楽になって、なんだか久しぶりに、はちゃめちゃに離乳食を食べちらかす息子を愛おしいと思えた気がします😭✨

こんなに愛おしい存在を前にしてイライラしてたなんて、勿体ない...

 

今日はチェア脱走事件をきっかけに、大事な事に気づけた日になりました❣️

 

 

 

おもちゃを独占したがる子どもへの声かけは?

「自分の物は自分の物、他人の物も自分の物」な一歳4ヶ月の息子...

公園や支援センターでお友達の遊んでいるものが気になって手から奪ったり、自分が遊んでいるものをお友達に「貸して」と言われても頑なに応じない...😭

さらには自分の物にお友達が触ろうとすると、お友達を手で押しのける...😭

 

別のおもちゃに誘導しようとしても、こういう場合は完全に目の前のおもちゃにロックオンしているので気を引くことができず💦

物理的に息子を抱っこして引き離せばその場はおさまるけど、それだとせっかくの人間関係を学ぶチャンスを奪っていることになりますよね😰

かといって他人様に迷惑はかけられないし、こういうのって本当難しい...

 

せめて、そんな場合に親の私がどう対応することができるか考えて、回答例を作ってみました☀️対象のおもちゃが個人所有なのか共有なのかで使えるフレーズは変わってきますが...

 

【お友達のおもちゃを取った時】

「お友達のおもちゃを取ったらお友達悲しいよ。『貸して』ってお願いしてみよう。」
「お友達が『いいよ』って言ったら、貸してもらおうね。」

 

貸してもらえなかった場合↓

「お友達今これで遊んでるんだって。お返ししようね。取っちゃってごめんね。」

「使い終わったら貸してくれるかな?」

 

貸してもらえた場合↓
「貸してくれてよかったね。お友達になんて言えばいいのかな?『ありがとう』だね。」

 

【お友達におもちゃを貸したがらないとき】

「どうぞしてあげたらお友達嬉しいよ?」

「一緒に遊べたら楽しいよ?」

「一緒に遊んでもらえたらおもちゃも嬉しいよ?」

「今は遊びたいね。使い終わったらどうぞしよっか?」

 

うーん、まだまだ模索中ですが💦こんな感じで答えて上手くいかなければ抱っこして離れるか、かなぁ😭

 

あとは、貸してあげられたおもちゃが1つでもあれば、「〇〇をどうぞ出来たから、お友達喜んでたよ。」と行動を褒めること😊

そして、興奮状態であればそれ以上なにも言わずに離れた場所に連れて行くなど、まずは落ち着かせることが優先ですね❣️😌✨